top of page
ホームページ作成 Web Aqua

Wix.comを装ったスパムメールの対処方法

Close-up view of spam email alert on a laptop screen

「Wix」を名乗る差出人からの不自然なメールを見たことはありませんか?

なんとなく文章がおかしい。いつも見ているメールと違う… Wixを使用しているユーザだけでなく、それ以外の人にも届くことがあります。


スパムメールを受け取ったら、どう対処したらいいのでしょう?

この記事では、そんなスパムメールの特徴や対策について詳しく解説していきます。



スパムメールの増加とその特徴


ここ数ヶ月、Wixを装ったスパムメール(迷惑メール)が急増しています。これらメールの送信者は、セキュリティ情報やアカウント更新の要求などを名目として、個人情報を盗むたのメールを不特定多数に向けて送信しています。


例えば、「アカウントに不具合が発生しているので確認してください」と嘘のメールを送信し、相手に偽のログインページにログイン情報(IDとパスワード)を入力させて、アカウント情報を取得する手口は非常に多いです。


スパムメール件名の一例

  • ウェブサイト上の未解決のEDN/SSL証明書の問題

  • ポリシーアラート:ストアにフラグがつけられました


このようなメールは多数確認されており、フィッシング(詐欺)の被害に遭う可能性が高まっています。また、万が一被害に遭った場合、アカウントの不正利用や大切な情報の漏洩につながる恐れがあります。



  スパムメールの見分け方

Eye-level view of suspicious email inbox
受信トレイの不審なメール

スパムメール?と思ったら、差出人アドレスを確認しましょう。公式のWixからのメールは常に@wix.comから送信されます。それ以外のドメインからのメールは、基本的にスパムメールだと考えてください(Wix.com からの注意喚起です)。


@wix-support.comや@wix-ss.comなどは偽物です。


フィッシングメールには以下のような特徴が見られます:

  • 差出人アドレスが @wix.comでない

  • 緊急性を煽る(例:アカウントがロックされる)

  • 文法がおかしい、スペルミスがある


これらのポイントを押さえておくことで、スパムメールを効果的に見分けることができます。




  Wix公式からのメールの一例


差出人メールアドレスはすべて@wix.com、もしくは@●●●●●.wix.comです。


Wix公式からのメール①
Wix公式からのメール①サービス変更のお知らせ

Wix公式からのメール②
Wix公式からのメール②決済についてのお知らせ

Wix公式からのメール③
Wix公式からのメール③新機能についてのお知らせ

Wix公式からのメール④
Wix公式からのメール④使用中のアプリについてのお知らせ

Wix公式からのメール⑤
Wix公式からのメール⑤機能改善についてのお知らせ

Wix公式からのメール⑥
Wix公式からのメール⑥ウェビナーのお知らせ


  スパムメールを受け取った場合の対処法


万が一スパムメールを受け取った場合、以下の対処を行いましょう。


  1. 差出人情報の確認: メールの差出人が@wix.com、もしくは@●●●●●.wix.comかどうかを確認しましょう。違う場合はスパムと判断します。

  2. リンクを開いたり、入力したりしない: サイバー攻撃者は、あなたのIDとパスワードを狙っています。万が一入力してしまったら、そのパスワードは変更しましょう。使い回ししている場合は、すべてのサービスのパスワードを変更します。

  3. Wix宛にスパム報告: スパムメールを受け取った場合は、Wixのスパム報告窓口であるreportphishing@wix.comに転送することで報告ができます。削除してしまった場合は、送信元メールアドレスのスクリーンショットを添付してメールしても良いです。 報告用テンプレート:下記をコピーしてそのまま使ってください。 メール件名:phishing/spam email report

    メール内容:Hi team, I am reporting a phishing/spam email we received.

    宛先:reportphishing@wix.com

    ※Gmailで転送メールの件名を変更するには、返信/転送ウィンドウの左上にあるプルダウンメニューから「件名を編集」を選択することで変更できます。

    Gmailで転送メールの件名を変更する方法

  4. 迷惑メールフォルダに移動: スパムと特定した場合は、迷惑メールフォルダに移動させます。迷惑メールであることを報告するのも良いです。これによりメールソフトやメールサービスが学習してスパムメールと認識し、弾くようになります。他のユーザにも同様のメールが受信トレイに届けられるのを防ぐことができます。 ※私はGmailで常にスパムメールを[!]で迷惑報告しているので、受信トレイに迷惑メールが来ることがほとんどありません。



  セキュリティ強化のためのベストプラクティス


スパムやフィッシング攻撃を防ぐためには、日常的にいくつかのセキュリティ対策を講じることが求められます。以下のベストプラクティスを参考にしてください:


  • パスワードの使い回しをしない: アカウントへの不正アクセスを防ぐためには、パスワードの使い回しをしないことが推奨されます。強固なパスワード、特に大文字、小文字、数字、記号を組み合わせてアカウント・サービスごとに違ったパスワードを使用しましょう。 「覚えられない!」という人がいますが、そもそも覚える必要はありません。 紙に記録して保存するか、不明な場合はパスワードリセットをすれば良いです。 自分なりの「パスワード設定ルール」を設けておくのも一つの方法です。


  • 二段階認証の設定: 二段階認証を設定することでアカウントのセキュリティを強化できます。携帯電話番号やキャリアメールを変更する際は、2段階認証の設定も変更しましょう。


  • 見慣れないメールを信用しない: ウイルス対策ソフトやスパムフィルタも万全ではありません。最終的には「人」による判断が重要です。問い合わせは、メールのリンクからではなく、公式サイトから連絡をしましょう。


スパムメールやフィッシング攻撃の被害を未然に防ぐために、これらの対策を実行することが大切です。常に用心し、安全にインターネットを楽しむための心構えを持ちましょう。

 
 
bottom of page