top of page
ホームページ作成 Web Aqua

「糖尿病・高血圧に効く」電位治療器販売で虚偽・誇大広告 業者に措置命令 - 厚労省

2025年

「糖尿病・高血圧に効く」電位治療器販売で虚偽・誇大広告 業者に措置命令 - 厚労省 記事のアイキャッチ画像

11月7日(金)、インプレッション株式会社が、家庭用電位治療器「イアス30000」の販売にあたり、認証を受けた効能・目的の範囲を超えて「糖尿病・高血圧等にも効くかのような広告」を行ったとして、厚生労働省から法改正後初の措置命令を受けました。


同社は「2024年9月より法令遵守体制の強化に着手していた」とコメントしています。にもかかわらず、措置命令に至った事実があるという点に業界で大きな警鐘が走っています。


背景として、ある専門家の見解では、政府が薬機法改正を通じて広告規制・監視体制を強化する空気が業界内でも実感されているようです。


このニュースは、美容機器・ヘルスケア機器というカテゴリーでビジネスを展開している人にも重大な意味を持ちます。なぜなら、以下の理由です。


  • 機器が「治療」や「改善」を暗示・保証する表現をしてしまうと、薬機法66条1項(虚偽・誇大広告の禁止)違反に直結します。


  • 措置命令を受けると、単なる広告修正では終わらず、改善計画の提出命令や、最悪の場合は刑事罰・課徴金につながるリスクがあります。


  • 「法令遵守体制を整えていた」という言い訳も、今回の事例では予防にならなかったという点が、業界全体に対して「甘さは許されない」という明確なメッセージになっています。


つまり、「今」動かなければ、行政処分やブランド信頼失墜という重大リスクを負う可能性があるのです。



美容・ヘルスケア機器業界における留意点


特に以下のような構成・ビジネスモデルをお持ちの方は、薬機法対策を優先すべきです。


  • 広告・LP(ランディングページ)・SNS投稿で「改善」「治癒」「血流が良くなる」「疲れが取れる」などの表現を用いている。

  • 「家庭用」「セルフケア」「美容・健康サポート」をうたい、使用感・体験談を交えて訴求している。

  • 代理店・インフルエンサー・サロン・通販チャネルを通じて、広告や体験会を実施している。


これらに該当するなら、広告文言・表現・体験告知の見直しを「早期に」実施することが推奨されます。



薬機法対策のために「今日からできる3ステップ」


実務として、以下の手順を優先してください。


ステップ①:現状の広告・販促物の棚卸し


  • LP・公式サイト・SNS投稿・動画・体験会の告知文言・チラシ等、すべての表現において効果効能を表す言い回しがないかチェック。


  • 体験談・ビフォーアフターで病気が治ったかのような表現がないか確認。


  • 代理店・販売パートナー・インフルエンサーに配布しているテンプレート・トークスクリプトも含めてチェック。


ステップ②:課題の抽出と優先対応箇所の決定


  • 表現修正が必要な広告をリストアップし、修正すべき緊急度を「高/中/低」でランク付け。


  • 規制リスクが高い表現(例えば「治癒」「改善が保証」「医療機器として使用」など)は優先度を高める。


  • 販売チャネル・拡散チャネル(SNSやインフルエンサー投稿)で表現管理が甘くなっている箇所を特定。


ステップ③:対応体制の構築と運用ルール化


  • 広告表現チェックリストを作成(NGワード一覧、代替表現例、承認範囲の確認項目など)→継続運用。


  • 販売・マーケティング部門と法務・コンプライアンス部門(または外部薬機法専門顧問)との連絡ルートを明確化。


  • インフルエンサー・代理店向けに「表現ガイドライン」を作り、広告表現のテンプレート化・事前チェック体制を整備。


  • 定期的(例:四半期毎)に広告表現のモニタリングを実施し、法改正・行政動向のキャッチアップを習慣化。



法改正・行政動向が示す「今後の強化の方向性」


本件措置命令は、薬機法改正(2019年改正、法律第63号)施行から数年を経て、初めて実際の命令として公表されたものです。


専門家の指摘では、政府・行政が「広告規制の実効化」「販売チャネルの監視強化」「罰則・課徴金制度の運用開始」に本腰を入れているとみられます。


つまり、「いつかやる」ではなく「いまやらなければ」という段階に移りました。美容・健康機器ビジネスにおいては、ブランド信頼・事業継続という観点からも、法令順守は競争優位ではなく『必須条件』になっています。



最後に—優先行動を「明日から」始めましょう


美容・ヘルスケア機器を扱う皆様に求められるのは、単なる「広告表現の修正」ではなく、法令対応をビジネス戦略に組み込むことです。広告・PR・販促チャネル—すべてが薬機法・景表法・特商法などの規制対象になる可能性があります。


今日の時点でぜひ、以下2つを実施してください:


  • 現在運用中の広告表現をチェック。対象箇所をリスト化・修正案を出す。

  • 内部体制を整備。広告表現チェックリストのひな型作成・関係部署&販売チャネルに対する告知・簡易運用フローの設計。


法令遵守を速やかに進めることで、ブランド価値を守りながら安心・強固な事業基盤を築くことができます。貴社の機器が健全に、そして信頼を伴って市場で評価され続けるために、この機会を行動起点としてください。



  この記事を書いた人


ree

日向 凛(Wix Partner Level Legend)

SEO・薬機法対策・自動化構築の専門家。

Wix パートナーの最高位レベル保持者として、ビジネスに強いホームページ制作・運用支援を行っています。

ホームページのご相談はお問い合わせフォームWeb Aqua 公式LINEからどうぞ。

bottom of page