top of page
美容・健康業界なら知っておきたい薬機法対策
美容・健康業界なら知らないで済まされない薬機法。
経営者も知っておくべきポイントをわかりやすくご紹介します。
薬機法とは
「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」を略して「薬機法」といいます。管轄は厚生労働省です。
※ 2014年(平成26年)の法改正以前の名称は「薬事法」でした。
※ 英語では「Act on Securing Quality, Efficacy and Safety of Products Including Pharmaceuticals and Medical Devices」となります。
主な規制対象
-
医薬品
-
医薬部外品
-
化粧品
-
医療機器
-
体外診断用医薬品
-
再生医療等製品
医薬品・医療機器とは、人または動物の疾病の診断・治療・予防に使用すること、身体の構造・機能に影響を及ぼすことが目的であるものをいいます(薬機法第2条第1項、第4項)。
薬機法を回避して健康食品や美容機器を広告するには?
健康食品や美容機器では、商品名を出して効果効能を広告すると、薬機法違反になります。どうすれば薬機法に触れずに宣伝できるでしょうか?
-
効果効能を言わない(イメージで伝える)
-
商品名を出さない(成分広告)
-
薬機法の外に立つ
しかし、商品名を出さなかったとしても購入に誘導するとアウトです。
アウトにならない方法(リタゲ広告、検索ボックス、SEO)で連携する必要があります。
弊社では、薬機法と景表法・ステマ規制をカバーしながら、SEOを活用する方法を採用しており、「薬機法対策とSEOの両方を施策できる会社は珍しい」と好評です。
bottom of page