デジタルマーケティング支援サービスを展開するナイル株式会社が、全国の男女4403名を対象に行なったインターネット利用時の検索行動に関するアンケート調査を公開しています。
出典元:「ナイルのマーケティング相談室調べ」
調査概要
調査期間:2023年7月25日~30日
調査方法:インターネット調査
調査対象:全国の20代~60代男女 4403人
20~29歳 25%
30~39歳 30%
40~49歳 27.5%
50~59歳 12.5%
60歳以上 5%
インターネット検索で利用頻度の高いものベスト7
男性
Google
Yahoo!
YouTube
Twitter
LINE
Instagram
bing
女性
Google
Yahoo!
Instagram
Twitter(増加)
LINE
YouTube(増加)
bing
検索エンジン利用目的ベスト10
知らない言葉・人物
ニュース
趣味に関すること
天気(大幅に減少)
仕事・勉強の情報収集
マナー(大幅に減少)
悩み・困っていること
グルメ
病気(大幅に減少)
旅行・レジャー
趣味・仕事・勉強の情報収集には、SNSより検索エンジンを使う人が多いです。
一方、Webマーケティングに強いネタとされてきた「病気・マナー・お悩み解決」コンテンツについては検索エンジンを使う人が減っているというデータが出ています。
なお、グルメは8位、ショッピングは11位、ファッション・ヘアサロンは14位です。
まとめ
男性向け商品・サービスのSNSにはYouTube、女性向け商品・サービスのSNSには Instagramがベストです。
飲食店は、検索される需要があるので、ポータルサイト(ぐるなび・食べログなど)だけでなく自社のホームページを持つことで他店との差別化ができます。
物販は、SNSで露出し自社ホームページもしくはモールで決済、の流れが良さそうです。
検索される需要もあるので、自社ホームページやモールの販売ページのSEOも必要です。
ファッション・ヘアサロンについては、 まずInstagramで露出を増やします。
プロフィールのリンク先に自社ホームページもしくは予約サイトを設定し受け皿とします。
広告を出稿するなら Instagram広告が良いでしょう。
E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)の観点から、医療従事者・専門家以外によるYMYLコンテンツ(健康・資産など人生に大きく関わるコンテンツ)は検索でヒットさせることが難しくなっています。男性向けならYouTube、女性向けなら Instagramの活用が必要でしょう。
なお、業種に関わらず実店舗についてはGoogle Business Profile の対策が必要です。
Comments