ホームページは、クラウドかレンタルサーバどちらで作るのが良いのでしょうか?
ホームページ制作の際の選択肢として、レンタルサーバで構築するのか、それともクラウドサービス上で作成するのかで、それぞれメリットデメリットがあります。記事としてまとめましたので、比較検討の参考にご利用ください。
レンタルサーバとは
レンタルサーバとは、さくらインターネットやXSERVERなど、ホームページデータをアップロードするサーバを月額で借りられるサービスです。企業向けに提供されている大塚商会のアルファメールやCannonのCanonetなども同様のサービスです。
クラウド(クラウドサービス)とは
クラウドとは、サービス提供会社のサーバにあるソフトウェアをインターネット経由で利用するサービスです。サーバとソフトウェアがセット、というイメージで良いと思います。
ホームページ制作に関していうと、いわゆる「ホームページ作成サービス」のプラットフォームのことを指します。
昔からあるホームページ作成方法は
レンタルサーバにHTMLで作成したホームページデータをアップロードすることで、ホームページを公開していました。この場合、ホームページの作成や編集には、HTMLの専門知識と、サーバに接続するFTPソフトをパソコンにインストールして使うことが必須でした。
WordPressでのホームページ作成方法は
2010年頃よりWordPressが使われるようになりました。WordPressとは、オープンソースと呼ばれる、誰でも自由に改良・配布できる無償のソフトウェアです。これを公式サイトからダウンロードし、レンタルサーバにインストールして設定を行います。インストールしたプログラムは、ほぼ毎月なんらかの更新作業(メンテナンス)が必要です。
誰でも自由に使える反面、メンテナンスされず放置されたWordPressサイトが、サイバー攻撃の踏み台になる問題が深刻化しているという現状もあります。
イマドキのクラウドサービスによるホームページ作成方法
Wix、ジンドゥー、ペライチ、BASE、Shopify、これらいずれもクラウドでログインして自分のページを作成します。システムやプログラムは、サービス提供会社がメンテナンスします。ユーザーは、専用のソフトウェアも必要としません。どのパソコンからでも使えます。
レンタルサーバでHTMLのホームページを作成するメリット・デメリット
ホームページデータをCDなどにローカル保存できる
表示速度が速い
コーディング費用が高くなる
更新作業に専門知識が必要